iPhoneに標準搭載されている「メモ」アプリは、ただのメモ帳の域を超えた多機能ツールへと進化している。文章の作成はもちろん、手書き入力、画像・動画の貼り付け、さらには紙の書類をスキャンして取り込むことまでできる。中でも注目されているのが、カメラ機能を活用した「スキャン」機能だ。

書類のデジタル化が手軽にできる

このスキャン機能を使えば、iPhoneのカメラで紙の資料を撮影するだけで、自動的に歪みを補正し、まるで本格的なスキャナーのように正確に取り込める。ページ数が少ない書類であれば、スキャナーよりも短時間でデジタル化が完了するため、業務効率の向上にもつながる。スキャンした資料はそのままメモ内に保存され、必要に応じてPDF形式での共有も可能だ。

利用方法はシンプルだ。メモアプリを開いて新しいメモを作成し、画面下部にあるカメラアイコンをタップ。「書類をスキャン」を選んで、撮影すれば完了。書類と認識されると自動でシャッターが切られる仕組みになっている。うまく認識されない場合は手動で撮影し、トリミングすることもできる。

スキャン後の共有も簡単

スキャンした書類は、PDF形式での保存や他人との共有もスムーズに行える。対象の画像を開き、共有ボタンを押すだけで、メールやメッセージアプリを通じてPDFを送信できる。また、iPhoneの高解像度カメラによって、読み取り精度も非常に高く、文字の鮮明さも十分だ。

ロック画面からメモを表示する設定

メモアプリのもう一つの便利な機能は、ロック画面からメモをすぐに呼び出せることだ。プレゼン中のカンペや、買い物リストのチェックなど、急ぎで確認したい場面に重宝する。Face IDがマスクで使いづらい状況でも、ロック解除なしでアクセスできるのは大きな利点だ。

この機能を活用するには、まず「設定」アプリの「コントロールセンター」から「メモ」を追加する。次に「メモ」の設定画面で「ロック画面からメモにアクセス」を「最後のメモを再開」に設定し、「“メモ”Appで表示」を選ぶ。情報の機密性に応じて、パスコードの要求時間も調整可能だ。

たとえば、「常にする」では、即時にロックがかかり使いにくいため、「1時間後」や「明日以降」など、適切なタイミングを選択するとバランスがよい。

デバイス間での連携もスムーズ

作成したメモは、iCloudを介してiPadやMacと自動で同期される。外出先でiPhoneに書き留めたメモを、帰宅後にMacで確認・編集するなど、デバイス間の連携が非常にスムーズだ。ただし、Apple製品以外の端末、たとえばWindowsやAndroid端末ではメモアプリが利用できないため、互換性には注意が必要だ。

まとめ

iPhoneのメモアプリは、単なる記録ツールを超え、スキャンや編集、共有など、多彩な用途に応じた活用が可能なビジネスツールとなっている。特に、スキャナーいらずで紙をデジタル化できるスキャン機能は、日常業務の効率化に大きく貢献する。ぜひ、活用してみてほしい。